2023年09月24日
簡単金継ぎワークショップで伝統技法を体験!
9月17日(日)に「簡単金継ぎワークショップ」を開催しました。
毎回、すぐに定員が埋まってしまう大人気のイベントです。
「金継ぎ」は陶器や茶器の割れ・欠けを漆(うるし)を用いて修復して、再び使えるようにする伝統技法です。乾くのに時間がかかったり、手がかぶれてしまうこともあったり、なかなか難しい面があるのですが、漆を使わずに初心者でも手軽に取り組めるようにしたのが「簡単金継ぎ」です。
●参加者が持ってこられた割れ・欠けのある器を、パテで埋めたり接着剤でつないで元の形に戻していきます。
●はみ出た部分をデザインナイフで削ったり、サンドペーパーで磨いて、なめらかにしていきます。
●金粉を混ぜた塗料を塗っていきます。接続部がコーティングされ、独特の風合いを醸し出します。
●この日、完成した作品の一部がこちら。マグカップ、湯呑み、皿、ティーポットなど様々なものが再び使えるように。
次回は12月17日に開催予定です。
10月13日から受付を開始しますので、今しばらくお待ちください。
2023年08月29日
苔テラリウムワークショップを開催しました
8月27日(日)苔テラリウムワークショップを開催しました。
初開催の苔テラリウムワークショップ、講師には向日市ガーデン・デザイン Conoha~コノハ~よりガーデンプランナー 山口祐美さんをお迎えしました。
苔テラリウムとは、ガラス容器の中に砂や、石、苔、フィギュアなどを並べ自分の「風景」をつくる…「景色」をつくる… そう、「世界」をつくるんです!!!
そんなステキな「世界」をつくろうと、子どもから大人まで22名が参加しました 🙂 本当に多くの方々にご参加いただきありがとうございました。
さあ皆さん、手の中で世界を作っていきましょう♪
土や砂を入れ土台をつくり、苔や石を置いていきます。
苔の断面が側面から見えないようにスプーンや割り箸を使って苔の形を整えていきます。
途中、目線と並行にテラリウムを眺めながら、配置を決めていきます。
フィギュアを置くと更に世界がひろがります。
完成した作品は撮影コーナーでパチリ📷
やっぱり自分がつくった作品が1番です 😆
完成後は、育てて、整えて、眺めて楽しんでいただけます。
当日、展示スペースには、講師の山口さんの作品を展示いただきました。
苔盆栽や苔玉も展示され、どれもとっても素敵でした。 😛
苔に触れるとほっと癒されます 😳
眺めて楽しみ…育てて楽しみ…たくさんの魅力が詰まった苔テラリウムのワークショップでした。
2023年08月07日
暑い夏を冷え冷えに! クレイアートで しろくまアイス
8月5日に「クレイアートで しろくまアイス」を開催しました。
速乾性の粘土を使って、あの「しろくまアイス」風な作品づくりにチャレンジ!
21人の小学生たちが、思い思いのかわいい作品を生み出しました。
まず最初に白い粘土をコネコネして、しろくまの元になる形を作ります。
胴体のくびれや、ぷっくりしたおしり… この工程がめちゃめちゃ重要です!
黒い鼻をくっつけ、目を描いて、耳・しっぽ・手足を作ります。
次はしろくまの周りを囲むフルーツづくり。カラー粘土を細かく切ったり、
道具を使って模様をつけたりして、だんだんいい感じに。
ガラスケースの上に「氷山」をペタペタと盛り上げていきます。
フルーツの他にもキラキラした装飾品も選べます。
氷山の上にしろくま・フルーツ等をボンドでくっつけていけば完成です!
部屋に飾れば、もうそこは北極みたいにヒエヒエだ~
作品にこめた思いはアツアツだけどね!
夏休みの楽しい思い出になったかな~?
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!!
2023年07月26日
バンビオライブ缶2023 ~Music Special~ 開催レポート
「バンビオライブ缶2023 ~Music Special~」が7月22日(土)にメインホールで開催され、日ごろからバンビオをご利用いただいている5組のアーティストが、多彩な音楽を披露されました。今回は4年ぶりに制限なしでの開催となりました。
SFP(Swing , Jazz 他)
なんと10回目のライブ缶出演です。重厚なホーンセクションが素晴らしい!
N2 BAND(Jazz & Pops)
落ち着いたサウンド、ムーディな曲の数々が会場のみなさんを魅了していました。
ケ・メレ・アロハ・ワイレレ &
HĀLAU MAKALAPUA(ハワイアン)
暑い夏をさわやかにしてくれるのは、やはりハワイアンのメロディと華麗なダンス♪
ちゃりんこ(J-POP)
メンバーが減っても、懐かしい歌を相変わらずのパワーで聴かせてくれました!
Via lactea(吹奏楽)
ジャンボリミッキーの演奏が始まると、会場のこどもたちも一緒に踊り出しました!
秋(11月4日)には、「バンビオライブ缶~Dance★Special~ in ガラシャウィーク」の開催を予定していますので、そちらの方もお楽しみに!
2023年06月20日
伝統技法を身近に体験! 金継ぎワークショップ
6月18日(日)に「簡単金継ぎワークショップ」を開催しました。
毎回、すぐに定員が埋まってしまう大人気のイベントです。
「金継ぎ」は陶器や茶器の割れ・欠けを漆(うるし)を用いて修復して、再び使えるようにする伝統技法です。乾くのに時間がかかったり、手がかぶれてしまうこともあったり、なかなか難しい面があるのですが、漆を使わずに初心者でも手軽に取り組めるようにしたのが「簡単金継ぎ」です。
●参加者が持ってこられた割れ・欠けのある器を、パテで埋めたり接着剤でつないで元の形に戻していきます。
●はみ出た部分をデザインナイフで削ったり、サンドペーパーで磨いて、なめらかにしていきます。
●金粉を混ぜた塗料を塗っていきます。接続部がコーティングされ、独特の風合いを醸し出します。
●この日、完成した作品の一部がこちら。湯呑み、皿、花瓶、鍋蓋など様々なものが再び使えるように。
次回は9月17日に開催予定です。
受付開始日は、bambio広報誌「be→!」、HP・Twiiterなどでお知らせしますので、今しばらくお待ちください。
2023年06月14日
みんなで古墳グッズを作りました!
6月10日(土)に「バンビオ手作りワークショップ 古墳グッズをつくろう!」を開催しました。子ども連れの方をはじめ、多くの人に参加していただきました。
数々の古墳イベントで活躍している牧梨恵さんたちに説明してもらいながら、みんなで3種類の古墳グッズ作りにチャレンジしました!
①古墳バッグ作り
布製トートバッグに、自由にハンコを押していきます。古墳(前方後円墳)やハニワや土器などをかたどったハンコなど、その種類の多さに加えて、カラーインクのバリエーションも豊富。みなさんの自由な発想力で、オリジナルバッグが誕生していきます。
②古墳キーホルダー作り
透明なアクリル樹脂のキーホルダーに油性ペンで着色していきます。キーホルダーの形は、古墳や馬形ハニワです。星形やハートなどちょっと古墳と違うものもあったかな。
③古墳メガネ作り
木材を圧着した丈夫なメガネ型の紙に自由に色を塗って、組み立てれば気分はもう古代人! ん? 古代人はメガネかけてたっけ…
<おまけ>缶バッジ作り
参加者全員に缶バッジをプレゼント。自分で描いた絵や、古墳のハンコを缶バッジ製作器に載せてガッシャン!とすればオリジナル缶バッジが完成~ 参加されていた作家さんから、逆に写真の缶バッジをプレゼントしていただきました。ありがとうございます!
参加していただいたみなさん、ありがとうございました!
2023年06月14日
中学生 職場体験学習(長岡第三中学校)
中学校の授業の1つとして行われている「職場体験学習」は、コロナ禍で中止が続いていましたが、4年ぶりに行われ、当センターには長岡第三中学校の2年生3人が来てくれました。3人に体験レポートを書いてもらいましたので、ぜひご覧ください。2日間、休む間もなく色々とがんばってもらいました。ありがとうございました!
◆体験レポート 1日目
まず9時に集合して、中央生涯学習センターの施設の案内をしてもらいました。優しく説明してくれて分かりやすかったです。この施設にはいろいろな部屋があって、全部の部屋の場所を覚えるのが大変でした。施設の案内の後に、特別展示室で開催されたイベントの片付けと、自習室の準備をしました。椅子を運んだり、机を運んだりするのが大変でした。
部屋の掃除のやり方、換気扇の付け方や窓の閉め忘れの確認方法を教えてもらいました。そのあと自分たちで何部屋も点検をしました。思っていたよりカギの束に付いているカギが多かったのですが、探すのが少し楽しかったです。
トランシーバーを1人1台ずつ配られて、1回だけ使用しました。使うときは相手に声が聞こえているのかが分からなくて少し不安でした。
初めて知ったことは、図書館の本を借りたり返したりすることができることです。多くて1日100冊以上の本が返されていたのでびっくりしました。
これまで自分が知らなかった施設が、こんな近くにあったことにびっくりしました。明日は部屋の点検を1日目より早くできるようにしたいです。
◆体験レポート 2日目
1日目と同じように部屋の点検や片付けをしました。昨日より部屋の点検を素早くできたので良かったです。次に来るお客様が使うTVモニターや机などを用意しました。重たかったけど、みんなで力を合わせて運んだら、すぐにできたので、嬉しかったし楽しかったです。
今日やってみて、しんどかったことは、プリントとじです。1500枚ぐらいあるプリントを1つ1つ丁寧にホッチキスで止めていきました。この作業を2時間ぐらい座りながらやっていたので、しんどかったです。だけど、みんなでしゃべりながら、やり方を変えたりしてたので楽しかったです。
お客様が使うホワイトボードのペンのインクがきれていたので、みんなでインクを補充しました。キャップを外すのに時間がかかったけど、ちゃんとできたのでよかったです。
2日間、この仕事を通して分かったことは、お客様に「ありがとうございました」と言われるたびに嬉しかったし、「ありがとう」というささいな一言の嬉しさをバネにして職場体験を頑張れたと思いました。この経験を活かして、大人になったら仕事を頑張りたいと思いました。
2022年12月10日
「らくごる体操」を開催しました!
11/15日(火) 笑福亭鶴笑さん と弟子の 笑音さん をお招きし、メインホールにて「らくごる体操」を開催しました!
らくごる体操とは、講師の笑福亭鶴笑さんオリジナルの体操で、お馴染みのラジオ体操第一をベースに、13の古典落語の一部を取り入れた、全く新しい体も心も元気になる体操です。
落語と体操のコラボレーション?!この何とも新しい企画を楽しみに、35名の方にご参加いただきました!
体操していると、落語の登場人物になったようで、健康になりながらどんどん楽しくなってきます。
「らくごる体操」で使った古典落語です。
1.あたま山
2.口入屋
3.親子酒
4.鷺とり
5.つる
6.動物園
7.時うどん
8.三十石
9.うなぎ屋
10.手水廻し
11.いらち俥
12.花筏
13.餅屋問答
途中、らくごる体操に加え、小話や落語もあり、会場は大盛況!!
笑いが絶えない中、大盛況のうちお開きに!
まさに体操と落語の良いとこどり♪
参加後のお客様は、体も心も見るからにお元気そうな笑顔いっぱいでした。
開催後のお二人をパチリ📷
長岡京での開催を皮切りに他施設でも開催される予定だそうです。
ご参加された方々が毎日のらくごる体操で、笑顔いっぱい!元気いっぱい!になれれば嬉しいですね。
皆さん、楽しく体操して健康を維持しましょう!
引き続き、ラジオ体操をみんなで、らくごりましょう!(^-^)/
2022年11月20日
バンビオライブ缶 ~Dance★Special~ in ガラシャウィーク 2022
「バンビオライブ缶~Dance★Special~ in ガラシャウィーク2022」が11月6日(日)、バンビオ広場公園で開催されました。
少し肌寒いながらも好天のもと、日ごろからバンビオをご利用いただいている5組の出演者が、それぞれ個性的なダンスを披露し、多くの方々を魅了していました。
YUMI HULA STUDIO(フラダンス)
歌声も爽やかに、優雅なダンスでオープニングを飾っていただきました。
ダンスサークルWEST(ストリートダンス)
各クラスが熱いダンスを見せてくれました。躍動感あふれる圧巻のパフォーマンス!
ナニプアロアロ フラハラウ(フラダンス)
華やかな衣裳の数々と、しっとりゆるやかに踊るフラダンスの数々が素敵でした。
デュナミス(インド舞踊)
心の奥に響く不思議な音楽にのせて、鈴の音も軽く魅惑のステップを踏まれてました。
ULTRA DANCE MARKET(ストリートダンス)
ハイスピードでキレのいいダンスの数々! バンビオに鷹が舞い上がった!
来年の「バンビオライブ缶~Dance★Special~ in ガラシャウィーク」でも、成長されたみなさんや新しい参加者にお会いできるのを楽しみにしています!
2022年08月16日
♪バンビオライブ缶2022 開催レポート♪
7月23日(土)バンビオライブ缶2022を開催しました☺
今年は以下の5組が出演し、ホールを盛り上げてくれました♪
♪ちゃりんこ(J-POP)
♪SFP(Jazz&Pops)
♪ハーメルンの会(ティン・ホイッスル)
♪N BAND(Jazz&Pops)
♪ケ・メレ・アロハ・ワイレレ&Murakami Hula Studio(ハワイアン)
ちゃりんこさんの演奏は熱いロックで、トップバッターとして場内を温めてくれました👏
SFPさんの演奏が始まると雰囲気がガラッと変わり、お洒落でいて力強い演奏でとても楽しかったです♪
ハーメルンの会さんの演奏は繊細でいてとてもきれいで、心地よかったです☺
N BANDさんの演奏はジャズのおしゃれなリズムで自然と体を揺らしたくなる音色でした♪
ラストを飾ってくれたのはケ・メレ・アロハ・ワイレレ&Murakami Hula Studioさん。
夏らしいハワイアンの音色とダンスで癒しの空間となり、観客のみなさんも笑顔がこぼれていました☺
今年も出演者の方々、来場者の方々、音響スタッフの方とみんなで創ったバンビオライブ缶は楽しいひと時となりました。
来年もよろしくお願いいたします!!